みなさんミンガラパー!
ミャンマー通信第2号をお届けします!
秋晴れというか季節外れの真夏の日差しに迎えられ、ミャンマーからのお客様は、10月1日台風24号の合間を縫って定刻通り成田に到着しました。(6:30AM)そのまま、飯能においでいただき、我々と一緒に(木川・原田)霞が関の経済産業省(経産省)へ向かいました。そこでは、今回の事業「ミャンマーにおけるリハビリテーション医療推進拠点設立事業」の進捗状況の報告も兼ねた表敬訪問が行われ、テーブルを挟んで、経産省・MEJ(Medical Excellence Japan)のスタッフと我々(キンモンルイン、チョウゾウ=マンダレー医科大学、ミャットツ=ヤンゴン医科大学、ススさん=通訳、木川、原田)6人とで有意義なディスカッションが執り行われました。詳細は割愛しますが、ミャンマー大学病院要人および我々はできるだけ引き続いての事業の継続につき陳情、先方からは近未来の国家事業への移行を促進されるよう、といったご指摘をいただきました。
御一行はその後帰飯(※1)し投宿。
長旅の疲れと省庁訪問といった緊張から解放され、泥のように眠った…とのことでした。
翌2日午後、御一行は日の丸とミャンマー国旗がはためく我々飯能靖和病院を訪れました!
午前中は疲れを取るべくホテル(飯能ヘリテイジ)でのんびりしているものと思いきや、巾着田(※2)の曼珠沙華と高麗神社(※3)へ出かけたとのことで、パワーはまだ余っている、の感でした。残念ながら、前の日の台風で曼珠沙華は跡形もなく吹き飛び、そばを流れる高麗川の水面だけ見てきたそうです。御一行は昼礼にてご挨拶をいただいた後、
院内を見学、3時間以上じっくりと病棟、外来、リハ施設、畑(※4)などを熱心に見て回りました。
特に最近導入したロボットリハビリ「WelWalk」でのリハビリの実際や、AR2,経頭蓋磁気刺激など当院のリハレベルの高さ、スタッフの多さなどに感心しておられました。
使用言語は英語及び通訳のススさん(※5)を介しての日本語・ミャンマー語で、まったく問題なくやりとりが可能でした。
夜、飯能市内で一席設け、飯能2日目の晩を堪能していただきました。
10月3日から2日間は埼玉医科大学国際医療センターリハビリ科を訪問、センターでのリハビリをつぶさに見て回りました。
主にリハ科高橋教授(※6)がアテンドし、最新式の設備や機器などの解説をいただき、ミャンマー国との違い、特にリハスタッフの種類(※7)数の多さなどが際立っているとの感想でした。
御一行はすべての見学研修を終えたのち、ちょっと北海道へ足を伸ばし、10月7日無事帰国の途につきました。
(※1) 個人(原田)の勝手な造語:飯能にくる=来飯 飯能に帰る=帰飯など
(※2) 日高市内を流れる高麗川の河原で、この時期曼珠沙華渋滞もめずらしくない
(※3) 建郡2000年を超え初詣でもにぎわう。春は枝垂桜がきれい
(※4) 当院看護師の加藤家の畑を使って耕したり、種をまいたり主に作業療法の一助としている
(※5) かつて南山大学に学んだ才女で日本語・英語・ミャンマー語の読み書きに精通、今では日本語独特の表現(猫の額ほど、らちが開かない、大目に見る、など)も自由に使いこなす
(※6) 埼玉医科大学交際医療センターリハビリ科教授。小樽出身の飯能通
(※7) 日本では普通だが、ミャンマーでは国家資格としてのセラピストはなく、さらに作業療法士や言語聴覚療法士はそもそも一般的でない。近年少しずつ誕生する動きはあるが・・・
以上文責 院長 原田 俊一